top of page
兄HPトプ画候補.png

ドローン許可申請

・ドローン(無人航空機)

 航空法における規制対象となるドローン(無人航空機)とは、人が乗らずに遠隔での操作や、自動操縦により飛行させるものをいいます。ただし、100グラム未満の重量のものを除きます。100グラムとは、機体本体の重量とバッテリーの重量の合計をいいます。

 

※100グラム未満のものでも、空港周辺で飛行させる場合など、一定の場合には許可が必要となります。また、航空法のほかに、各自治体によって100グラム未満のドローンも規制対象としている可能性があるので注意が必要です。

 

〇特定飛行

 ドローンを飛行させるにあたり、「飛行禁止区域」と「飛行方法」を理解する必要があります。この「飛行禁止区域」と「飛行方法」で行う飛行を特定飛行といい、許可、承認の手続きが必要です。

 特定飛行をする場合、Ⅰ~Ⅲのカテゴリーに分類されます。申請するにあたり、どのカテゴリーに属するかの確認が必要です。

 

〇機体認証・技能証明

 機体認証は第一種及び第二種、技能証明は一等及び二等があります。機体認証は車検、技能証明は運転免許と考えればわかりやすいかと思います。取得している機体証明、技能証明によって属するカテゴリーが変わります。

 

〇どのカテゴリーに属するか?

 

ドローン許可申請流れ
ドローン許可申請のカテゴリ

〇ドローン購入から飛行後までの主な流れ

1.機体購入

2.機体の登録

3.リモートIDと連携

4.飛行許可及び承認申請

5.飛行計画の通報

6.飛行前確認

7.特定飛行開始

8.飛行前確認から飛行後の記録をまとめた飛行日誌の作成

​⊕画像をクリック
​⊕画像をクリック

・なぜ行政書士に依頼するのか?

ドローンの飛行に関する許可申請は、航空法をはじめとする複数の規制に基づいており、専門的な理解が欠かせません。特に、特定飛行に該当する場合には「飛行禁止区域」や「飛行方法」に応じた許可・承認が必要で、さらに機体認証や技能証明の有無によって申請のカテゴリーも変わります。

行政書士に依頼するメリット

  • 最新法令・制度に精通
     頻繁に変わる航空法や関連通達を正確に把握し、適切な申請書を作成します。

  • 複雑な書類作成を代行
     飛行許可・承認申請、飛行計画通報、飛行日誌作成など、一連の手続きをスムーズに進めます。

  • 安心と確実性の確保
     不備や誤記による申請のやり直しを防ぎ、飛行開始までの時間を短縮します。

・料金に関して

 当事務所の建設業許可申請代行の料金、その他取扱業務の料金については、こちらに記載しております。ご確認の上ご相談ください。

-​取扱業務に載せきれない実務情報を詳解
bottom of page